みなさんは、こんなお悩みありませんか?
「ぽっちゃり体系が気になる…。」
「何度もダイエットに失敗する…。」
「ハードな運動は苦手…。」
「つい食べ過ぎて、気づけば着れない洋服が増えた…。」
このようなお悩みがある方に、今回ご紹介したいのが「もぎたて生スムージー」 です!!
もぎたて生スムージーは、10種の赤い果実と11種類のビタミンが配合された、MIXベリー味が特徴のスムージーです。
手軽に必要な栄養素を補給でき、無理な我慢をしなくても、自然とダイエットが出来る魅力的な商品です。
もぎたて生スムージーを生活の中に取り入れて、おいしくダイエットをしませんか?
飲む時間帯によっての効果の違いを紹介!
もぎたて生スムージーは、基本的にはいつ飲んでも大丈夫なのですが、飲む時間帯によって微妙に効果の違いがあります。
ここでは、飲む時間帯によっての効果の違いを、ご紹介したいと思います。
・朝に飲む場合。
私たちの体は、就寝中でもカロリーを消費しています。
ですので、朝起きてすぐは体にとって、エネルギーが不足している状態でもあります。
忙しいと、朝食を抜きがちになりますが、朝食抜きはダイエットの大敵です。
身体が痩せる為には、基礎代謝の力が必要です。
基礎代謝は、何もしていなくても消費するエネルギーの事ですが、朝食を抜いてしまうと、この基礎代謝が落ちてしまうのです。
ですので、朝食でエネルギー補給することは、とても大切になります。
もぎたて生スムージーを朝食として飲むと、身体の基礎代謝にとって必要なエネルギーが入るので、代謝アップの効果が期待できます。
また、もぎたて生スムージーを飲むことで、胃腸が刺激され便秘予防にもなります。
・お昼に飲む場合。
一日の中で、一番カロリーを消費するお昼に、もぎたて生スムージーを飲むと、大幅なカロリーカットの効果が期待できます。
また、腹持ちが良いので、夕食まで間食を挟まなくても大丈夫なので、無理することなく間食をやめられる効果も期待できます。
・夕食に飲む場合。
一日の中で、一番ゆっくりと食事を摂る事の出来る時間が夕食ですね。
しかし、遅い時間に夕食を食べて、未消化のまま就寝してしまうと、太りやすいだけでなく、胃腸にも負担がかかります。
夕食は、食事量も多くなりがちなので、夕食をもぎたて生スムージーに置き換えるのが、一番ダイエットには効果的です。
カロリーカットも期待できますし、翌朝の胃腸の調子を整える効果も期待できます。
飲むタイミングのおすすめは空腹時!
もぎたて生スムージーは、食事として摂る要素が強いものなので、いつ飲むかというタイミングは非常に大切です。
ここでは、いつ飲むと、より効果を実感できるか、飲むタイミングのオススメを解説していきたいと思います。
・食前、食後のタイミングは避ける。
もぎたて生スムージーは、食事と一緒に摂ってしまうと、吸収効果が半減してしまいます。
もぎたて生スムージーの効果を、最大限に引き出すには、消化と吸収のタイミングを食事と重ならないように、食事との間隔をあけると良いでしょう。
・朝食に置き換えて飲む。
朝は、胃の中が空の状態で、栄養成分が一番ダイレクトに胃に入るのでオススメです。
朝に必要な栄養素を補給でき、消化に負担のかからないスムージーで、一日のエネルギーをチャージ出来ます。
また、朝にしっかり栄養素を体に入れてあげることで、基礎代謝の働きも促してくれます。
・間食防止を目的とするなら、おやつをスムージーに。
ダイエットをしていると、どうしても間食の誘惑がありますよね。
そのような時に、ベリー味のスムージーを飲めば、おなかも満たされるはずです。
市販のスイーツを食べてしまうより、はるかに栄養素も整っているので、オススメです。
もぎたて生スムージーは、置き換えダイエットとしての要素もありますが、美容や健康面にも効果があります。
しかし、様々な栄養素が配合されているからと言って、1回だけ飲めば効果があるというわけではありません。
生活リズムの中に、自然に組み込んで、ルーティン化することで、無理なく継続することが出来るでしょう。
一度、ルーティン化してしまえば、身体に馴染み、自然と飲むタイミングが分かってくると思いますよ。
飲み方色々で簡単!もぎたて生スムージーの美味しい飲み方
それでは、もぎたて生スムージーの美味しい飲み方を、ご紹介したいと思います。
一般的なスムージーは、シェイカーで溶かすタイプが多いと思いますが、もぎたて生スムージーは、細かいパウダー状になっているので、水に溶けやすく、コップ1つで作ることが出来ます。
*もぎたて生スムージーの基本の作り方*
・まず、コップにお水を200ml入れます。
・そして、もぎたて生スムージーを、付属されている計量スプーンで1杯コップに入れます。
・軽くかき混ぜたら完成です。
もぎたて生スムージーは、水の溶かすだけでも、もちろん美味しいですが、せっかく飲むなら色々なバリエーションがあると、嬉しいですよね。
そんなみなさんに、もぎたて生スムージーの美味しい飲み方アレンジを、ご紹介したいと思います。
・ゼリー状にする。
まず、アレンジの中で一番簡単なゼリー状にする飲み方です。
もぎたて生スムージーを作ったら、5分程置いておくだけ。
ぷるぷるっとした食感になるので、ゼリー感覚で食べられ、腹持ちも良いのでダイエットには最適です。
・豆乳で割る。
さらにスイーツ感を出したい場合は、豆乳で割る飲み方もオススメです。
豆乳で割ることで、コクのあるクリーミーな食感になるので、甘いものを欲している時には最適です。
・ヨーグルトに混ぜる。
味付けがされていない、プレーンのヨーグルトに、もぎたて生スムージーの粉末をそのまま加えるものです。
スイーツのような、ベリー味のヨーグルトになるので、満足できる食べ方です。
\公式サイトでも美味しい飲み方を知ることができます/
画像をタップ!
⇩⇩⇩
アレルギーが心配な方は事前に確認!副作用については心配なし!
飲んでみたいけど、アレルギーが心配という方もいるでしょう。
もぎたて生スムージーは、イチゴの果汁やパパイヤエキスなど、自然の力で発酵させた成分が、たくさん含まれているので、特定のアレルギーがある方は、原材料をよく確認の上お飲みください。
もぎたて生スムージーは、健康食品に分類されるので、基本的には副作用の心配はありません。
しかし、体質によって、出やすい症状がありますので、ここではそちらをご紹介したいと思います。
もぎたて生スムージーは、美容酵素がたくさん入っていて、たくさん体に入れたいところではありますが、食物繊維が豊富に含まれている為、一度に大量に飲み過ぎると、お腹を壊してしまう可能性があります。
もぎたて生スムージーには、食物繊維である「プランタゴオバタ」が含まれています。
この「プランタゴオバタ」は、水分を含むと大きく膨らむ性質を持っています。
この働きは、満腹感を得られる効果に繋がるのですが、その反面、お腹が弱い方にとっては消化不良を起こす可能性のあるものです。
今までの食生活で、野菜不足だった人がいきなり酵素たっぷりの成分を体に入れると、腸がすぐに適応できなくて、下痢になる可能性があります。
特に、普段からお腹が弱い方は、下痢になりやすいので、朝一番に飲むのではなく、胃腸が動き出してから飲むと良いでしょう。
味のレパートリーを増やすために、ヨーグルトなどに混ぜて飲むことも多いと思いますが、サッパリとした口当たりにする為、氷を入れたり、キンキンに冷やした状態での飲み方をされる方もいます。
飲みやすくなり、とても美味しいのですが、冷たすぎると内臓を冷やしてしまうので、気をつけてください。
また、もぎたて生スムージーは、様々な果物のエキスで作られた健康食品ですが、妊婦さん向けに開発された物ではないでの、妊娠中や授乳中は、医師や薬剤師に相談するか、念のため控えておくことをおススメします。
もぎたて生スムージーの栄養成分は300種以上の成分配合!
もぎたて生スムージーは、10種類の果実と11種類のビタミンが配合された、MIXベリー味が魅力の商品です。
その中でも、特に注目したい栄養成分などについてご紹介したいと思います。
・植物発酵エキス(酵素)
酵素は、ダイエットや美容では、お馴染みの成分ですね。
酵素は、私たちの体の代謝にとても必要なもので、この酵素の量が減ってしまうと、脂肪などが効率よく燃焼されず、太りやすくなってしまいます。
・乳酸菌
乳酸菌は、腸内環境を整えるのに必要な成分で、腸内フローラの改善のサポートをしてくれます。
腸内の悪玉菌が減ることで、美容や健康の維持が出来るのです。
・プランタゴオバタ配合
プランタゴオバタは、オオバコ科の植物で、水を含むと大きく膨らむ性質を持っています。
ダイエット中の大敵、「空腹」を和らげるのに、心強いサポートをしてくれるでしょう。
その他にも、もぎたて生スムージーの栄養成分には、旬の素材を328種類も配合しており、普段の食事ではなかなか摂れない栄養素が、たっぷり凝縮されています。
*もぎたて生スムージーの全成分*
ポリデキストロース(水溶性食物繊維)、還元麦芽糖、難消化デキストリン(水溶性食物繊維)、パパイヤエキス、ビルベリーエキス、
食塩、グルコマンナン、植物発酵エキス(落花生、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、ごま、大豆、バナナ、もも、りんご、やまいもを含む)、
エルダーベリー果汁末、カシスエキス、カルシウム(天然水由来)、クランベリー果汁末、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、
ストロベリー果汁末、プランタゴオバタ末、マキベリー果汁末、ラズベリー果汁末、リンゴべりー果汁末、りんご果汁末、ローズヒップ末、
殺菌乳酸菌末/増粘多糖類、酸味料、セルロース、甘味料(アステルパーム、フェニルアラニン化合物、スクラロース)、ビタミンC、クエン酸ナトリウム、
ビタミンE、香料、ナイアシン、スピルリナ色素、ベニコウジ色素、パントテン酸カルシウム、ビタミンB1、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB2、
葉酸、ビタミンD、ビタミンB12。